運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

これで自由社バツだ、帝国書院は丸だと、こういう検定やっているんですよね。こんな細かいところまで見付け出して、よし、これ使えるぞ、検定箇所に入れてやれとどんどん積み上げていって四百三か所にして、それで一発不合格の制度を今度つくった、よし、超えた、抹殺してやった、万歳ということでしょう、としか思えないんですよ、私、言葉悪いけどね。  

松沢成文

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

政府参考人串田俊巳君) 御指摘いただきました写真が比較されてございますけれども、まず、帝国書院写真でございますが、この写真で上皇の近辺に控えている者が武官とすることが適切な表現であるところ、帝国書院写真におきましては警備する武士とのタイトルがございますし、また、その説明におきましては警備に当たる武士たち記述されておりまして、武士以外に武官が描かれているということが読み込めるということから意見

串田俊巳

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

中学校地理帝国書院の百二十一ページから持ってきました。これをよく見ていただくと、台湾に一番近いところに国境の線が引いてあるけれども、一番台湾に近いのが与那国島。そして、ちょっと、東シナ海の海と書いてあるところに近いのが尖閣諸島です。  これを見ていただいて、一方的に言いますが、与那国島には二〇一六年に陸上自衛隊が配備されました。与那国、駐屯しています。答えは求めないんですよ、あえて。

杉本和巳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

お尋ねのあった、来年度から使用される帝国書院現代社会教科書は、昨年度に検定申請され、教科用図書検定調査審議会審議を踏まえまして、平成二十八年三月に合格したものであります。  御指摘のあった記述については、申請者から、四月四日に文部科学省変更申請がありましたので、内容を確認の上、四月十一日に変更申請を認めたところであります。

堂故茂

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

小川委員 一方、教科書検定文部科学大臣の責任のもとに置かれていると思いますが、これは既に訂正がなされたとはいえ、なぜ、帝国書院教科書で、日本政府も、事実上、基地の存続と引きかえに莫大な振興資金を沖縄県に支出しており、県内の経済が基地に依存している度合いは極めて高いなどという記述を持った教科書検定認可したんですか。これは誤りじゃありませんか。

小川淳也

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、平成二十三年度の石川県小松・能美採択地区でございますが、ここでは、まず帝国書院版と育鵬社版中学校歴史教科書をめぐって協議が行われ、帝国書院版を採択していると。また、帝国書院版と育鵬社版中学校公民教科書をめぐって協議が行われ、帝国書院版を採択している。また、東京書籍版教育出版版中学校歴史教科書をめぐって協議が行われ、東京書籍版採択しているというふうに承知しております。

前川喜平

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

光村さんは平成九年から変わりましたけれども、そのほか、書道ですとか社会地図帳帝国書院、数学平成十八年に啓林館に変わりましたけれども、理科は記録が残っているときからずっと大日本図書です。それから、音楽もそう、器楽もそうですね、美術もそう、みんな同じ会社です。英語だけ最後に三省堂に変わっていますけれども、ずっとこんな感じなんですよ。  本当に大臣には釈迦に説法なんですが、ほとんど変わりません。

田沼隆志

2011-07-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今、中学教科書がまさに採択の時期にあるわけでございますが、地図帳帝国書院東京書籍、この二つしかございません。これも文科省検定の及ぶところでございますが、両方の地図帳共に台湾中国の間に破線が書いてないんですね。竹島とか尖閣のところには当然国境線が書いてあるんですが、与那国台湾の間にも。これは問題だとは思われませんか。

山谷えり子

2011-05-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

それから帝国書院です。「しかし、戦争の放棄と戦力の不保持、交戦権の否認を定めた憲法第九条、そして平和主義に反するのではないかという議論は、冷戦終結後の今日も続いています。」それから、次の三枚目です。同じ帝国書院ですが、「また自衛隊は、災害派遣などでも活躍しています。」  それから、次が清水書院

下村博文

2010-05-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第15号

帝国書院発行の「中学校社会科地図」と、東京書籍発行の「新しい社会科地図」、これは台湾中国領土と、だれが見てもこう書いてあります。  こういうことを、さっき私は、日本領土意識をしっかりと国民に植えつけるのは、小学校からの教育が大事だと言った。小学校中学校でこんな地図を見たら、台湾というのは中国のものだと思われるわけであります。  

中津川博郷

2005-07-07 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

帝国書院公民及び教育出版地理という中学教科書の中では、北方領土に対する記述の中で、第二次世界大戦末期ソ連占領というような記述があります。これに対して私は、史実から見ても完全に誤りであるし、日本政府の見解からしても外れるものではないかというような指摘をさせていただきました。  

有村治子

2005-07-07 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

修正された記述は、帝国書院中学校社会公民的分野については、訂正前の第二次世界大戦末期とありましたものを第二次世界大戦後に訂正をしてございます。また、教育出版社会地理的分野につきましては、第二次世界大戦末期とありましたものを第二次世界大戦が終わった直後というふうに訂正をしているところでございます。  

銭谷眞美

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

そして二番目の帝国書院ですと、第二次世界大戦末期ソ連占領して五十年以上というふうな記述をしています。この末期というのは、後で質問をさしていただきますが、私自身は明らかな間違いだと思っています。大阪書籍公民教科書になると、日本ソ連を継承したロシアに対して、歯舞諸島、色丹、国後、択捉の返還を強く求めていますという、欄外写真説明の二行で終わり、我が国固有領土だという記述はありません。

有村治子

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

帝国書院公民教科書教育出版地理です。これは、八月二十八日から九月五日に攻撃を受けている、占領を受けている、武装兵による占領を受けているわけですから、明らかに事実と反するというふうに私は思い、理解に苦しむ記述ですが、文部科学省はこれが正しい記述だと思っていらっしゃるんでしょうか。なぜこのような記述になるのか、教えていただきたいと存じます。

有村治子

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

取りあえず確認できたもの八冊を調べますと、そこには教育出版帝国書院も含めまして、終戦は八月十五日という扱いでこれを子供たちに教えています。同じ出版社が出している教科書の中で終戦は八月十五日ですよと教えておきながら、別の項目で書いてある北方領土に関しては、ポツダム宣言署名の九月二日を過ぎてもなお武装ソ連軍による占領が続いていた事実に反して第二次世界大戦末期と主張されるのでしょうか。

有村治子

2005-03-22 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そこで、私、国会図書館で何冊かの地図を見てみましたけれども、帝国書院中学校社会科地図小学館日本列島大地図に載っていることは載っているんですね。でも、これは昭和四十四年から載せるようになったんだと、こう承知しておりますけれども、きちんと北方領土というものを教えていかなくちゃいけない、後継者育成のためにも社会科とかあるいは地理等で教えていかなくちゃならないと思っています。  

水落敏栄

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ところがよく見ますと、これは一つの例でありますけれども、ここにありますように帝国書院から発行されたものですが、高等学校世界史、これが白表紙本です。これには侵略と書いてあります。ところが検定後のこれには進出と書いてあります。このことは知っておられると思いますよ。このように、東南アジア戦線記述部分教科書内容をこのように書きかえさせておることは事実なんです。

中西績介

1992-06-05 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第18号

例えば帝国書院の来年から使われる「社会科 中学校」でございますが、公民的分野では、「日本国連への協力の視点から、武力行使を目的としない人材を派遣するなど、あらたな体制を整備しなくてはなりません。そうでなければ、日本国際社会のなかで信頼感を保つことや外交を展開することができなくなるおそれがあります。」、これが既に検定を終えた教科書でございまして、徐々にそういう教育が行われていくものと思います。

鳩山邦夫

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

説明員坂元弘直君) 突然のお尋ねでございますので、シンガポールについて教科書のうち幾つ記述があるかというのは必ずしも正確に私ども数字を把握しておりませんが、手元にある資料で申し上げますと、例えば帝国書院中学校歴史教科書で、太平洋戦争のところでシンガポールについて触れております。

坂元弘直

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

そうしますと、これは今手元にあるのは写しですが、帝国書院社会地図小学校高等学校地図があるのですが、いずれもこの東チモールという地域国境について破線で記されておる。つまりここは国境、国界というのでしょうか未画定のところである、こういう表示になっておりますが、これは検定済みのそのほかの地図でもこういうことになっておるのでしょうか。

江田五月

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

そういう意味では、帝国書院高等学校社会科地図では黒字表示してありまして、赤字で表示いたしますと国名というふうになるようでございますが、黒字表示して西サハラと書き、若干そのエリアを点線、破線で囲っておりますので、チモールと大体同じような扱いというふうになっておると理解いたしております。

西崎清久

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それは、この前、資料でお配りした帝国書院の、いま使われている「地理」の見本、その中の正誤訂正で、帝国書院の分で、最初に原子力発電所の数の違いを直させたのはわかります。ところが、「温度の高い排水」という「排」というてへんの字の「排水」を、正誤訂正で「廃水」、すたれる、要らなくなった水というように訂正しています。これ、お手元にありますね。これは正誤訂正した方が間違いでしょう。もう一度聞きます。

湯山勇

1982-07-30 第96回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それから、帝国書院の「世界史」を見ますと、これは二百二十ページですが、国連憲章に出ているところのドイツあるいはイタリア、日本——国同盟でありますけれども、それは一つのものとして国連憲章には書かれているわけですが、そのナチス・ドイツについては、「一九三八年、オーストリアを併合し、またチェコスロヴァキアでドイツ系住民の多いズデーテン地方の併合を企てた。

山原健二郎

  • 1
  • 2